よくお問合せいただく内容をまとめました。
- Q.1 コーチングって何ですか?
-
「漠然と叶えたい夢はあるのに、うまく動けない」人に対して、クライアント本来の潜在能力を見抜き、才能を開花させるためのコミュニケーション技術です。
マラソンの選手の隣を、「大丈夫!できる!」と自転車で伴走しながら言葉がけをするスポーツトレーナーのイメージが近いと思います。
ヒアリングや対話を通じてクライアントの「本当の望み」を引き出し、自分では自覚しづらい「思考のクセ」や、行動を制限する「恐れのブロック」を解消しながら、自発的な「行動変容」を促すことを目的としています。
ビジネスや教育、スポーツなど幅広い分野で活用され、目標達成のための効果的なアプローチ法として近年大きく注目されています。
セラピーやカウンセリングなどのように、心の状態を整えることだけでなく、現実的な目標達成を目的としています。過去ではなく、未来に目を向けていくという意味でも大きな違いがあります。
そして、クライアント自身による目標設定やそのための努力・行動変容が不可欠となります。
(よろしければ Q.8の内容もご参照ください)
- Q.2 自分のことを話すのに抵抗があります。
-
信頼関係がない相手に、自分のことを話すのって怖いですよね。
大丈夫です。
ゆっくり、ご自身が話したいことを、ご自身のペースで、自由にお話してください。
うまく言葉にならなくても構いませんし、話したくないことを、無理やり聞き出すことはありません。
それでも話しているうちに、「そんなことを考えていたんだ!」と、自分自身に対しての深い気づきや、新しい発見がたくさんあると思います。
人が意識できるのは、顕在意識と呼ばれるほんの数%の事象にすぎません。
よって、ひとりで頑張ってもなかなか自分を変えられないのは、むしろ当たり前のことなのです。自己対話の相手が自分である以上、自分の思い込みや枠組みを超えることは難しいからです。
第三者であるコーチとの対話を通じて、潜在意識の奥にある「ほんとうの望み」に気づき、深い納得感が得られたとき、はじめて本質的な自己変容がはじまります。
恐れずにすこしずつ、言葉にしてみましょう。
あなたの人生は、必ず良い方向に変えられます。
- Q.3 個人情報の扱いはどのようになりますか?
-
コーチングは、クライアントの成長を促進するためのパートナーシップです。
効果的なコーチングを行うためには、コーチとクライアントの間に強固な関係が築かれ、プライバシーと信頼性が確保されていることが不可欠です。
コーチは下記の守秘義務を遵守します。
コーチはクライアントの個人情報やセッション内容を厳守します。
クライアントの許可なしに情報を第三者に共有することはしません。
相談者様が当サービスを利用していることやその内容、個人に関わる情報のすべてを決して外部に漏らさないことを約束します。
(ただし、ブログなどで発信する際に、個人が特定できない形で事象を紹介させていただく場合があります。依頼があればすぐに修正対応いたしますので、あらかじめご了承ください。)
「これは話して大丈夫かな。。」など、不安に思わず、安心して話していただけたらと思います。どのような内容もフラットに受け止め、偏見や常識などでジャッジを行うことはありません。
- Q.4 コーチングを受けると誰でも成果があがりますか?
-
コーチングは、クライアントを主体としたパートナーシップのプログラムです。
クライアントご自身が熱意を持って本気で取り組むことができれば、「必ず」成果が出ます。そのために全力でサポートさせていただきます。
ただし、コーチングは魔法ではないため、「コーチングを受けていれば何とかなるだろう」という受け身の姿勢ではなかなか成果はあがりません。よって、何かしら目標を叶えるために行動することをクライアントには求めます。
わたしが過去にコーチングを提供した方は、みなさま当初想定していた以上の結果を出していらっしゃいます。
小さくても、一歩前に踏み出していれば、一歩分、確実に前に進んでいます。
一歩分、見える景色が変われば、次の一歩を出す勇気が出てきますよ。
大丈夫です。きっとあなたにもできます。
- Q.5 料金を知りたいです。
-
3ヶ月10万円からプログラムを用意しています。
詳しくは下記のページをご覧ください。あわせて読みたい料金について
- Q.6 支払いにはどのような方法がありますか?
-
Paypalでのお支払い・銀行振込が選べます。
分割でのお支払いにも対応しています。
詳しくは下記のページをご覧ください。あわせて読みたい料金について
- Q.7 コーチングのセッションはどのような手段/場所で行われますか?
-
基本的にはオンラインでzoomで行います。
ほかコースによって、対面カウンセリング・セレモニー(撮影)などのオプションがございます。
対面セッションは、クライアント様の「なりたい状態」を先取りするようなイメージで、すこし上質な空間を提供させていただいております。(ただし、昨今のインバウンド情勢から、都内の静かなホテルのラウンジでゆっくりお話しするということは難しくなりつつあります。タイミングにあわせて、最適な場所を提供させていただくようにいたします)
詳しくは下記のコース内容をご覧ください。あわせて読みたい料金について
- Q.8 コンサルティング、カウンセリングなどとの違いを知りたいです
-
「おひさまコーチングroom」で提供しているコーチングは、クライアントの状態や悩みに合わせて、さまざまな手法を組み合わせたオーダーメイド形式のプログラムです。
コーチングは脳科学を用いながら「未来思考」で行うことを基本としていますが、場合によって癒しが必要だったり、カウンセリングのアプローチが効果的に働く場面もあります。
クライアント様のお話を丁寧に伺いながら、状況を見て「セラピー」や「カウンセリング」の手法を取り入れて、
人それぞれ、価値観や思考の仕方、捉え方や、メンタルブロックなどが違うため、プログラムはケースバイケースです。コーチング(Coaching) 未来に焦点をあて、具体的に行動が可能な成果を追求し、実現のための行動を実践していくための手法です。クライアントの行動、主体性、結果にフォーカスすることに重点を置いています。 カウンセリング(Counseling)/セラピー(Therapy) 心の痛みの原因を、幼少期の関係性や過去のできごとから探り、癒すための手法です。
痛みや機能不全を癒し、個人や周囲との関係性の中で生じる葛藤に対処します。個人の現在の感情的機能を妨げる原因となっている過去に焦点をあて、全体的な心理的機能を向上させ、より感情的に健康的な方向で現在に対処することを目指します。ティーチング(Teaching) 上司や監督から部下や生徒へ、トップダウン型で知識やノウハウを「教える」指導法です。正解が決まっている事象をスピーディに明確に伝えたい場合に有効です。 コンサルティング(Cousulting) 専門知識をもつコンサルタントが組織や個人をサポートします。ヒアリングした内容をもとに、コンサルタント自身が介入し、問題を分析し、解決策を考え、提案します。コーチングでは、クライアントが目標を設定し、実行します。 メンタリング(Menterig) メンターは自身の経験に基づく知識と見識を提供する専門家です。メンタリングは、生き方そのものにフォーカスを当てて、メンター自身の人生経験を通じた助言を行う、個人的な師弟関係に近い関係です。
- Q.9 セッションはどのくらいの頻度で行われますか?
- Q.10 コーチングはどのくらいの期間が必要でしょうか?